「ビフィズス菌と乳酸菌を両方摂取したい・・・」
「ビフィズス菌と乳酸菌がどちらも含まれているサプリってあるのかな?」
できるなら両方とも摂取しておきたいですもんね。
その重要な理由も後ほど・・・
ではこれらの要望や疑問にお答えしていきたいと思います。
目次
ビフィズス菌と乳酸菌両方摂取できるサプリ!
「ビフィズス菌と乳酸菌の両方を一度に摂取できたらいいな~」って思いませんか?
仕事や家事に追われる毎日の中で、
ビフィズス菌入りのヨーグルトを食べる。
さらに他の気になる乳酸菌(色んな種類があります)入りのヨーグルトも食べて・・・・
なんていう生活を続けるのは至難の業です。
面倒くさがりの僕には到底無理ですね(^^;)
そんな毎日が忙しい方でも気軽にビフィズス菌(ロンガム種)と乳酸菌を同時に摂取できるサプリがあります。
⇒【乳酸菌+ビフィズス菌】善玉菌のチカラEXの口コミを見てみる!
ビフィズス菌と乳酸菌の両方を摂取することの重要性
「乳酸菌だけ取ってれば大丈夫でしょ!?」
そんな考えが僕にはありました・・・
が、それは間違っていました!
たしかに乳酸菌も大事なんですが、合わせてビフィズス菌も摂取することが腸内環境を整える上で重要なことを知りました。
例えば、大腸での乳酸菌とビフィズス菌の数を比較してみると
- ビフィズス菌⇒99.9%
- 乳酸菌⇒0.1%
というデータもあるくらいビフィズス菌の数が圧倒的に多いんです
要するに役割が大きいわけですね。
これだけの違いがあるのに、僕はビフィズス菌を軽視して乳酸菌だけをせっせと摂取していました(^^;)
※大きく分けるとビフィズス菌も乳酸菌の一種ですが役割や生息場所が大きく違うので、一般的には分けて考えるほうが多いようです。
ビフィズス菌の大きな仕事
乳酸菌やビフィズス菌は糖を分解して乳酸を作り、さらにビフィズス菌は酢酸も作ります。これにより腸内は酸性になります。
腸内を酸性にすることは、酸性の腸内環境が苦手な悪玉菌が増加しにくい環境をつくることになります。また、体外から侵入してくる悪い菌にとっても腸内が酸性であることは、居心地の悪い環境であるため、悪い菌からの防御にも繋がるのです。引用:http://bifidus.jp/knowledge/
そう!乳酸菌には作り出すことのできない「酢酸」をビフィズス菌は作り出すことができるんです。
これがビフィズス菌の大きな仕事。
酢酸は私たちのカラダを善玉菌優位に導いてくれます。
その酢酸を作り出すこのできるビフィズス菌は「頼りなる菌」なんですね。
「ビフィズス菌って腸内環境を整えてくれるんでしょ?」って単純に考えていましたが・・・「超重要な役割」を担っていたことに驚きました。
と同時に「ビフィズス菌、取るべし」と心に誓いました(笑)
ビフィズス菌と有能な乳酸菌の両方をヨーグルトで摂ることは意外と難しい!
ビフィズス菌入りの市販のヨーグルトは乳酸球菌のサーモフィラス菌と乳酸桿菌のブルガリクス菌、さらにビフィズス菌を加えて発酵させて作られます。
そもそもビフィズス菌をヨーグルトに入れるって、相当難しい技術のようです。
ビフィズス菌でヨーグルトを作ると、風味が失われるというデメリットが存在するからですね。
そしてビフィズス菌が生きたまま腸内にたどり着くことは難しいということも相まって、ビフィズス菌入りヨーグルトの製造は難しいとされてきました。
でも技術も進み、生きたまま腸内に届くビフィズス菌入りのヨーグルトも販売されるようになりました。
例えば、「森永 ビヒダス」ですね。
ですが、乳酸菌を摂取するなら普通のヨーグルトに使われる乳酸菌(サーモフィラス菌とブルガリクス菌)以外のものを摂取したいと思いませんか?
サーモフィラス菌とブルガリクス菌はどちらも整腸作用もありますし、否定してるわけではないのですが、それ以上に魅力的な乳酸菌はたくさんあります。
中でも「クレモリス菌FC株」は整腸作用に加え、免疫力改善を筆頭に複数のメリットがあります。
なのでクレモリス菌FC株とビフィズス菌の組み合わせは、かなり魅力的と言えますね。