「プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いを知りたい」
「シンバイオティクスってなんだ?」
このような疑問をお持ちの方は腸内環境への興味が深い方だと思います。
今回は自分の勉強も踏まえて、リサーチした結果をご紹介していきますね。
目次
プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いはコレ!
プロバイオティクスは「生きた菌」⇒乳酸菌、納豆菌、ビフィズス菌(正確には乳酸菌)
プレバイオティクスは「食品成分(物質)」⇒オリゴ糖、食物繊維
であることが一番の違いです。
ではもっと具体的にみていきましょう。
【解説】プロバイオティクス
生きた細菌や酵母⇒生きた菌が腸内で増殖すると腸内環境が整う。
ヨーグルトなどの乳酸菌の入った飲食物、納豆や漬物、味噌などの発酵食品。
【解説】プレバイオティクス
大腸にすみついている、善玉菌の増加、悪玉菌の抑制作用がある難消化性の食品成分(腸内で消化しにくい成分)
オリゴ糖⇒ビフィズス菌のエサとなる
食物繊維(不溶性食物繊維、水溶性食物繊維)⇒腸のぜん運動を刺激し便通の改善作用がある
【NEW】シンバイオティクス
プロバイオティクスとプレバイオティクスの混合物がシンバイオティクス。
腸内環境を良い方向へと導いてくれます。
シンバイオティクスってなんか難しそうですけど、実は自然と知らないうちにあなたも実践しているかもしれません。
ヨーグルトにフルーツを加えて食べるのも立派なシンバイオティクスですからね。
もちろん私が実践しているヨーグルトにオリゴ糖を加えて食べるのもシンバイオティクスです。
さらにバイオジェニックスという考え方も!
ここまでくるとだいぶややこしくなってきちゃいますが、「バイオジェニックス」という考え方もあります。
直接、あるいは腸内フローラを介して「免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節・生体防御・疾病予防・回復・老化制御などに働く食品成分」引用:https://koei-science.com/biogenics.html
菌が生きているか死んでいるかはあまり重要ではなく、死んだ菌も含めて乳酸菌の作り出す物質:代謝産物と菌体成分が乳酸菌生産物質であり、腸内の免疫機能を刺激することで体全体の機能活性を促し、腸内フローラにも良い影響を与える、というメカニズムを理解し健康に役立てていくことが大切なのです。引用:https://koei-science.com/biogenics.html
だいぶ難しい文言が並んでますが、「バイオジェニックス=乳酸菌生産物質」
乳酸菌生産物質⇒生理活性ペプチド、植物性ポリフェノール、カロチノイド、DHA、ビタミンなど
これらを摂取して腸内環境だけではなく体全体を健康的にしていくという考え方ですね。
まとめ
プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いだけの説明だけは不十分だと思い、「シンバイオティクス」、「バイオジェニックス」という考え方も一緒にご紹介させて頂きました。
健康的な腸内環境を維持している方は、どれも自然と行っているかもしれない考え方でしたね。
「自分はまだ実践していない・・・」
というかたは「できることから」始めてみませんか?
プレバイオティクス⇒カイテキオリゴでプレバイオティクスを実践する